デザイナー不要の流れが進む!GoogleのAutoDrawがすごい。GoogleのAutoDraw(オート・ドロー)というツールが話題になり、この記事がバズっていますね。2017.04.13 15:11
『ゴール!』(ブライアン・トレーシー)のまとめ及び書評全米トップのビジネスコンサルタント、という痛々しいほど(失礼)素晴らしい肩書きのブライアン・トレーシー。彼の本には、本当に良いものが多いです。彼の本の特徴は、「読者に問いかける良い質問が多い」「明快な論理で構成されている」ことでしょう。この「ゴール」や「フォーカルポイント」という本なんかは、自己啓発系ですが、「最強の営業」という本も書いていたりしてこれがまた素晴らしい。外資保険の営業マンもこれは基本を押さえていると言っていました。そもそも僕はトップ営業マンでもないからよくわからないのだが、少なくともこれのとおりに取り組んでやっと半人前になったくらいには使える。また、これに則って学び続ければどこまでも成長できるだろうということも見えてくる。2017.04.08 09:37
やることが多すぎるのも問題かもしれない最近、就活を辞めて起業することにしてから、やることが無限であることにきづいた。そして、その実行スピードが遅い自分にちょっとイライラしたりする。しかし、冷静に考えてみればやることが多すぎるので、実行スピードが遅いのは当然だ。問題なのは、やることが多いため、面倒になって片っ端から取り組もうとしてしまうこと。たまに、これに陥るから怖い。なぜなら、取り組む前に、優先順位をつけたり、どのように取り組めば最速で終わるか、といったことを考えずに突っ走ろうとしてしまうからだ。これはガムシャラと言えば聞こえは良いかもしれないが、愚の骨頂だとぼくは思っている。実行したくなる気持ちを押さえつけて、最高のパフォーマンスのための戦略を立ててから取り組むべきなのだ。…とは思ってるんだけれども、実行が先になって、あとで『事前に考えればよかったあ』と気づくことが多い。悔しい。ということで笑、今後やるべきことを優先順位順に並べてきます!2017.04.03 14:58
僕が創りたい会社の特徴一覧【随時更新】考え方における特徴1.持たない主義オフィスが必要なのかは本気で検討する。2.徹底的な効率化主義出来る自動化はすべて行う。ツール活用。AI活用。人に依存しない業務を意識する。「人がすべきこと」と「人がしなくてもいいこと」を慎重に分類し、コンピュータにやらせる。働き方における特徴1.社内のコミュニケーションはチャット。欠勤の連絡もLINEでOK。2.会議レスを意識する。例えば、GoogleDocsに、コメントを付け加えながら議論を進める3.効率化ツールは積極的に使っていく。例えば、会計と人事労務系はfreeeでやったり、採用ツールも最適化するし、Office系も。4.労働時間のうち1時間は必ず、勉強時間。 その時間は、働いてはならない。採用における特徴1.採用のコミュニケーションもチャット。LINEか、Wantedly上チャットでコミュニケーション新卒のエントリーはLINE@の友だち追加で行う。ESは不要。2.履歴書は書かせない。Facebook、Wantedly、もしくは自社サービス(履歴書クラウド)に経歴を書いてもらうだけでOK。また、「履歴」だけでなく、「未来展望」も書いてもらう。3.2017.03.28 15:57
IT起業家5人に聞いた、起業で大切なこと10個。学生向けに、「TOPセミナー」というのをやっている企業があります。私は、それに何度か参加したのですが、ビジネス思考の若者含め、ビジネスに役立つことを言っていたので、まとめて書いていきます。2017.03.21 14:10